【初心者でもできる】クロス取引のやり方【お得に優待GET!】



株主優待がほしいけど、株取引は怖いという方はいませんか?

クロス取引をご存知でしょうか。つなぎ売りなどと言われたりもします。

これらは、株価変動のリスクを抑えて株主優待をゲットできる方法のことです。

それでは、説明していきたいと思います。

1.クロス取引とは

さきほども言ったように、株価変動のリスクを抑えて株主優待をゲットすることです。株価は権利付最終日に近づくにつれ上がり、権利付最終日を過ぎると急激に下落する傾向があり、直前に買うと損をしています。

クロス取引は、買い注文と売り注文を同時に出すため、株価変動による損益は相殺されます。少しの費用(取引手数料及び貸株料)のみで株主優待をゲットできます。配当はもらえません。


2.クロス取引の方法

クロス取引はとっても簡単で3つのステップで完了します。信用取引が必要ですので、信用取引口座を開設してください。

ステップ1:権利付最終日までに、株主優待が欲しい銘柄を「現物取引の買い注文」を発注!
ステップ2:同時に現物取引と同じ枚数・同じ株価で信用取引「新規売建注文」を発注!
ステップ3:権利付最終日の翌日以降に、現物取引の買いで信用取引の売り建玉を「現渡」で決済!

注意点:

①株主優待の条件に、長期保有者限定などの記載がないことを確認してください。

②「買い注文」と「売り注文」は、同時に出して下さい。「取引時間外に成行決済」か取引時間内の場合、「寄成」「引成」を利用してください。

③“逆日歩”が発生しない一般信用取引を利用してください。制度信用取引を利用した場合、高額な費用が発生する場合があります。

④権利付最終日の大引け後に現渡をする場合、翌日扱いになる時間を確認してから現渡をしてください。

これで、株価が変動しても影響は受けません。

詳しくは証券会社の公式HPをご覧ください。他の証券会社も同様に解説がありますので探してみてください。

楽天証券の方はこちら→楽天証券公式HP
 SBI証券の方はこちら→SBI証券公式HP

3.手数料について

クロス取引手数料=取引手数料+貸株料です。(配当落調整金は確定申告で取り戻せます。特定口座+配当金の自動受取(株式比例配分方式)の場合は手続き不要)

取引手数料や貸株金利は各証券会社で異なりますので、公式HPでご確認ください。

現在はプランにもよりますが、1日50万円以下の取引だと手数料無料の証券会社が多いと思います。楽天証券は、現物取引と信用取引の合計が50万円以下、SBI証券は、各50万円以下なのでご注意ください。

【貸株料の計算方法】
貸株料=株価×株数×貸株金利÷365日×貸株日数

(例:1株1000円、 100株、貸株金利 年3.9%、貸株日数10日)
貸株料=1000円×100株×0.039÷365日×10日=107円

【貸株日数の計算方法】
①受渡日ベース
 株は、買った日&売った日が、所有した日&手放した日とはならず2営業日後になり、この日を受渡日といいます。金利計算の日数はこの受渡日をべースにカウントします。

②両端入れ 
両端入れとは、字のごとく両端の日もカウントするという意味です。 受渡日ベースで金曜~月曜が保有期間となった信用取引では、両端の金と月も数えます。

③営業日で数えない 
金利日数は、営業日ではなく、単純なカレンダーの日数でカウントします。つまり土曜、日曜、祝日も数えることになります。 受渡日ベースで金曜~月曜が保有期間となった信用取引では、土曜、日曜も1日としてカウントします。

(例:月曜日に購入、木曜に現渡→受渡日ベースで木曜日~火曜日の所有→木金土日月火の5日間)

わからない方は‟取引したい年月+貸株日数”と検索すれば一覧表にしてあります。たまに間違っていますので、2・3日多めに計算しておけば安心だと思います。

4.さいごに

きちんと手順をどおりに注意点を守って行えば、とてもお得に優待をゲットできます。最近は、クロス取引をする人が増えてきているため、株主優待も長期保有者限定となるかもしれませんね。

クロス取引以外の信用取引は危険なので使わないようにしましょう(*^^*)

コメント